美容・健康
フラヨガ
フラダンスとヨガを組み合わせたエクササイズのこと。
有酸素運動であるフラダンスとヨガを組み合わせることで、筋肉をバランスよく働かせることでしなやかで強い筋肉を作ることができる、としている。
ヒューマンアカデミー銀座校内のセルフ・コンディショニング・スタジオでレッスンを実施しており、フラヨガを考案したのは講師の田島由美子氏。
参考リンク:セルフ・コンディショニング・スタジオ
ドクターズレストラン
医学的な根拠に基づき、医師や専門家がメニューを開発したレストランのこと。
糖尿病患者向けの低カロリーなフルコースや、アンチエイジングを考慮したメニューなどを提供する。
先駆けとなった東京秋葉原の『東京フードシアター5+1』では認知症や骨粗鬆症、メタボ予防のメニューが人気を博している。
参考リンク:東京フードシアター5+1
筋ボケ
鍼メディカルうちだの内田輝和院長が発見した、筋の痴呆のこと。
筋ボケとは内田院長の造語。
筋肉を使わないようにしているうちに、脳からの指令が上手く筋肉に伝わらないようになるという。
回復させるためにはひねりの力学が有効と内田院長は主張しており、その理論を応用したまほうのスパックを販売している。
参考サイト:筋ボケとは
空気ソムリエ
積水化学工業の主席技術員、林哲也氏のこと。
公的な資格等ではないが、住宅部門内で商品開発に関わった林哲也氏が会社認定という形で空気ソムリエと名乗っている。
空気の質を決めるのは主に『温度』『湿度』『清潔さ』の3点であるとしており、その3点に深い知識を持ってそれぞれの家に最適な空気質と住み心地のよさの環境を提案するのが空気ソムリエと定義づけている。
参考リンク:空気ソムリエ日記
隠れアルコール依存症
極端な症状はなく普段通りの生活をしているにも関わらず、実はアルコール依存症であること。
国内に229万人のアルコール依存症患者がいると推測されている。
寛仁親王のカミングアウトでアルコール依存症が注目されているが、依存症の9割は自覚がないと考えられている。
典型的な症状としては「アルコールコントロール障害」と「禁断症状」があるが、禁断症状はあまり出ない人も多い。
生活習慣病をはじめ多くの病気の背景で隠れアルコール依存症が原因となっていることも多いので注意が必要。
参考リンク:東京アルコール医療総合センター
デュアルボブ
日本ヘアデザイン協会が発表した、2007年秋冬に女性に勧める髪形のこと。
未来と過去、メンズとレディース、強さと繊細さといった対極のイメージをミックスし、その二面性をポイントにしたコントラストボブ・スタイル。
ウェーブをかけた部分とストレートの部分を混ぜたり、表面の髪の一部は長く残すが内側の髪を短くしたりと二面性を持たせ、そこからデュアルボブ(2重のボブ)と名付けられた。
参考リンク:日本ヘアデザイン協会
- デュアルボブ (07/08/06)