トレンド用語辞典~検索ワードでいこう!

その他

カップケーキ

紙のカップ型に入れて焼いたミニサイズのケーキのこと。

元々、アメリカにおける『おふくろの味』であるが、テレビドラマをきっかけに大流行しており専門店が増えている。
カップケーキとは思えないほどに装飾されたデコカップケーキも流行している。

参考リンク:なぜ? 米国でカップケーキが大流行

アドバシ

箸袋を広告媒体とした割り箸のこと。
アドバタイズメント(広告)+、の合成語。

国産の割り箸は間伐材や端材を有効利用したものだが、外国産に比べてコストが高い。
箸袋を広告媒体としてコストの差額を補うことで国産の割り箸を流通させ、間伐の経費の助けにすることで森林の育成を促進することを目的としている。
NPO法人エコメディア・ファンデーションが考案した。

参考リンク:NPO法人エコメディア・ファンデーション

ねこが鳴いてる

話題の動画のこと。

ノートパソコンの画面上で再生される仔猫の動画を、柴犬が見ている様子を映している。
さかんに首を傾げる柴犬の様子がとても可愛く癒される。

参考リンク:ニコニコ動画 ねこが鳴いてる

ニュース検定

新聞やテレビのニュース報道を読み解くための『時事力』を認定する検定試験のこと。
正式にはニュース時事能力検定試験であり、N検と略す。

NPO法人日本ニュース時事能力検定協会と毎日新聞が主催しており、第一回の検定試験が9月に行われる。
1級から5級の5段階に分かれており、第一回では2級から4級の検定試験のみ実施される。

参考リンク:ニュース時事能力検定

馬インフルエンザ

馬がかかる発熱を伴う急性の呼吸器疾患のこと。

臨床症状は人のインフルエンザに良く似ており、伝搬速度が著しく早い。
ダービー馬のメイショウサムソンを含め馬インフルエンザの感染馬が増えており、拡大の防止を目的としてJRAが一部のレース開催を中止した。
過去の例としては、1971年に中山、東京競馬が12月末から約2カ月間中止になったことがある。

参考リンク:馬インフルエンザ

アロハ検定

ハワイに関する知識を問う、いわゆる『ご当地検定』のこと。

株式会社アミューズが企画したもので、『アミューズ・アロハ・プロジェクト』の第一弾。
ハワイの歴史、文化、自然環境などの知識を深めるだけでなく、ロコご用達B級グルメの裏話や最新スポット、豆知識なども試験問題として出題するのが特徴。
1級から3級まである。

参考リンク:アロハ検定

ねこ鍋

ねこ鍋の作りかたを解説した(という体裁の)動画のこと。

夜中に土鍋の片付けをしていたらいつのまにか猫が入って寝ていたとのことで、3匹の猫が土鍋の中で寝ている様子を映したもの。
非常に癒される。

参考リンク:ニコニコ動画 ねこ鍋

機械遺産

日本機械学会が制定した制度のこと。

歴史に残る機械を次世代に残すために制定され、初回となる今年は国産初の旅客機やブルドーザー、初代新幹線など25件が認定された。
今後毎年数件ずつ選び、10年間で計100件を認定する計画とのこと。

参考リンク:機械遺産